パソコンの電源が入らない(兵庫県三木市)

サイズは企画がありますので皆同じですが、ワット数と安定性が違います。
今年の冬は気温が低いせいか、朝一番の電源投入時に問題が起きているケースが多く感じられます。

今回のお客様もそのようなことをおっしゃっており、電源が入らないと作業に困るとのご依頼。

早速お伺いすることになりました。

 

 

お伺いするとわかることが多くあります。

パソコンの電源が投入できないとういのも、全く電源が入らないケースと、入りはするが画面が表示されないケースとあります。

今回は全く入らない状態でした。

これではお手上げなんですね。

どこまで電気が来ているのかを調べることになりました。

 

 

テスターで調べます。

事務向けのデスクトップパソコンです。

コンセントの差し口で交流100Vが来ているかどうかからのスタート。

ここは大丈夫。

パソコンに入るまでの電源ケーブルは大丈夫。

ならば何らかの反応がパソコンの方にあるはず。

なのにうんともすんとも状態でした。

 

 

単純に電源ケーブルのパソコン側の差し口がゆるいこともあります。

しっかり差しているつもりでも、電極にしっかりと接触するまで差し込まないといけません。

抜けないように抵抗が大きくなっている部分ですので、力の弱い方だと差し込みが不足することも多くある部分。

 

 

そういうことを考えながら「はいらんなー」とブツブツ言いかけたときにふと気づいたことが。

焦げたような異臭でした。

これは電源ユニットの不具合です。

試しにテスト用の電源ユニットを車から持ってきて仮接続。

そうすると電源が入りました。

 

 

そうなると電源部分の交換で対応できます。

薄型の筐体にはそれ用の小型の物が必要ですが、パソコンメーカーによっては専用設計になっていることが多く、部品手配には時間がかかるタイプです。

それをお伝えすると「その大きなもの(ATX電源)でいいですよ」とのこと。

筐体からはみ出すのであまり良くないことをお伝えすると、「容量が大きくて安定してそう。それに移動させるものではないから。」と、なんとも実用的なお考えの持ち主らしいコメントをいただきました。

確かに電源としては安定します(笑)。

 

 

「テスト用でもいいですよ。」というご要望には、流石にお断りさせていただきました。

それだけお急ぎということも承知しておりますので、その足で早速電源ユニットを手配することになりました。

近くのパソコンパーツショップを探し、そこにある電源ユニットのなかで、容量に見合うもの(これは十分あります)で高級タイプではないもの、ケーブル類がちょっとだけ長めのもの、しっかり保証があるものを選んで戻ります。

パソコンの外側に電源が飛び出している不格好なものですが、組み込みも完了ししっかりと稼働するようになりました。

 

 

電源ユニットが大きくなったことで安定するだけでなく、ファンが静かになったことは大きなメリットがあります。

小さいファンがすぐに唸る状態が続いていたらしく、今回のファンは「動いてんの?」と覗き込んでしまうほど静音です。

パワーに余裕があってファンが大きければ、そんなに熱が発生しませんのでファンもゆっくりでいいんですね。

 

 

 

 

不格好な形になりましたが、引き続き作業できる環境を確保することができました。

Google CM ↓↓↓



CM ↑↑↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。