セキュリティを上げるにもなにか理由があって「どこまで上げるか」ということも検討しなければなりません。
まずは聞き取り調査のためにお伺いすることになりました。
すでに営業の方たちは外出していて、社長と事務のご担当の方、そして私の3人でお話をいたしました。
業務の進行状況などをできればリアルタイムで情報交換を行いたいと言うご要望や、業務内での情報は外部には漏らさないようにしたいだったり、会社の経営情報は社内でも限られた人員にだけ閲覧できるようなシステムがほしいという、具体的な内容まで飛び出しました。
今現在としては
- Windowsのファイル共有をしている
- 事務用のデスクトップPCがあるだけで、外出する社員にはパソコンなどは持たせていない
- 情報交換は、各スタッフの携帯やメール、そして直接電話することで事務員に伝えている
- その事務員は、エクセルで日報などにまとめている
という、大変努力をしているように私は感じました。
おそらく感じている頭打ち状態としては
- 顧客情報がすぐに出てこないので、一旦事務員に情報を投げて、分かり次第電話連絡を待つ
- あるいは内容をメールで送ってもらう
- 客先での多少の問い合わせに関しても、いちいち事務員に検索してもらう
- その事務員さんの検索の元は、エクセルのファイル
- そのファイルも膨大なファイル容量になっているため、時々誤動作を起こす
大変切羽詰まった箇所もあるようで、いろいろと改善できる箇所があるようです。
重ねてこちらの会社様では、大変幸運なことに、社長から社員さんまで、業務のスピードアップやIT導入にも意欲的でした。
ここまでくれば何が必要なシステムなのかということは、大雑把にはわかります。
- グループウェア
- データベース
- できればWindowsネットワーク
どれもお金と手間がかかるものです。
規模としてはパソコン10台程度ですが、それでもピンからキリまでの価格幅が考えられます。
なので、できるところからぼちぼちと行っていくことになりました。

今回はグループウェア的な用途で、スマホでもパソコンでも業務内容や情報のやり取りをできるアプリを紹介いたしました。
そして最初のアカウント設定をお手伝いし、各スタッフさんたちのアカウントも登録。
掲示板形式でやり取りができてそれらの記録が残るものを利用するようにしてみました。
運営費はかからないタイプなので、規約書の中身は精査する必要があります。
書かれている情報は悪用しないし外部にも漏らさない
ということは必ず書かれていることを確認。
しかしこれもいつ何時崩れるかわかりませんので、会社の経営情報などはアップしないようにということだけはお話しております。
そしてもう一つ。
社内でのファイル共有には、Windowsのファイル共有はやめていただいて、代わりにNASを導入するようにおすすめいたしました。
NASを導入することにより、セキュリティも向上しますし使い勝手も大変良くなります。
スタッフ間の業務情報はやり取りできますし、アカウントの権限管理で見せてはいけない情報も管理できるようになります。
今回はここまでのサポート。
次回からはNAS導入についてのお見積りと、全体的にどこに着地するのがいいのかを話し合いたいと思います。
NASが導入されるだけでも機動力がアップすると思いますよー。
Google CM ↓↓↓
CM ↑↑↑

パソコンの修理をしております。
個人様や事務所様にとってパソコンは無くてはならない時代になりました。そんな経緯を見てきた古めの人間です。
パソコンとうまく付き合うことでお仕事や趣味の幅を広げていきたいと思っております。