メモリーを増設することで速度は早くなることもありますが、どちらかというと安定性を求める目的です。
もしかして・・・という気持ちが湧いてくるのを抑え、早速お伺いいたしました。
早速診断を行います。
「遅い」と仰る意味がよくわかりました。
- 起動が遅い
- 稼働が遅い
- 時々止まっているようにも見える
これらはメモリー不足の症状ではありますが、ハードディスクのシークランプが点きっぱなしで反応が止まるのは、メモリー不足じゃない気がします。
ハードディスクが忙しく動いていてカリカリ音が止まらないのであれば、メモリーが不足している分をハードディスクが代わりの動きをしているんですが。
しかしハードディスクが静かになる数秒間を明らかに感じます。
ハードディスクの検査に入ります。
ubuntuで診断すると、セクターエラーを検出。
ハードディスクの不具合とわかりました。
USBメモリーから別システムで起動しているので、HDDとは関係なくCPUとメモリーのみで一時的に稼働できます。
しかも止まらない上に早いです。
これにはお客様もびっくりで、「メモリーの増設は不要ですか?」との質問をいただくくらいでした。
メモリー容量は当初から8GBあるようで、普通で考えると充分かと思います。
ハードディスクの交換のお修理となりました。
一旦お預かりしまずはデータを取り出します。
SSD換装でご相談しお見積提出。
ご快諾をいただき早速SSD手配。
HDDからSSDへミラーリングコピーを行い、まずはこれを取り付けてスイッチオン。
動くようですが、やはり一部にエラーが出ますね。
今回はシステムの入れ替えをしたほうが良さそうです。
その内容をお客様にご相談。
一度初期の状態に戻りますしアプリケーションのたぐいは入れ直しになります。
データは取り出せましたが、プリンターやメールの設定はやり直しとなります。
もう一度ハードディスクをもとに戻し、リカバリーディスクを書き出し。
ディスクと言ってもUSBメモリーですが。
SSDに入れ替えてUSBメモリーから初期状態をリカバリー。
MS-Officeを再インストールしアクティベーション。
ウイルス対策ソフトをインストールしてシステムのアップデートを行いベンチマークテストを3回。
早いですねー。
再起動後、データを元の場所にコピーして戻します。
これで納品の状態まで持っていくことができました。
翌日納品となりました。
メールはGmailをお使いとのことで、サイトから入るタイプだというのでお客様側で設定をするとのこと。
プリンターも「簡単ですのでお客様側で行います」ということでした。
動作速度がかなり上がったのにはお客様にも喜んでいただいたようでした。
土曜日にお預かりし翌日の日曜日の夕方にお届けしましたので、月曜日のお仕事には間に合うということでした。
何よりです。
Google CM ↓↓↓
CM ↑↑↑

パソコンの修理をしております。
個人様や事務所様にとってパソコンは無くてはならない時代になりました。そんな経緯を見てきた古めの人間です。
パソコンとうまく付き合うことでお仕事や趣味の幅を広げていきたいと思っております。