
iMacをお使いのお客様からお電話をいただきました。訪問日時を確認して当日。真っ先に背面を触って「ほら、熱いでしょ」というコメント。これがなかなか熱いんです。
最初に行ったのは分解してホコリを吸い出すことでした。iMacの分解って結構個性的なんです。前面のパネルを外して液晶モニターを外すことで、中身のロジック部分を初めて触ることができるんです。
確かにホコリも多少ありました。ブロワーで吹き出しながら掃除機で吸い込みます。思った以上にホコリもあったので、かなり熱源にはなってたかもしれません。
組み立てて動作確認。しっかり稼働します(笑)。で、熱はというと、背面の中心付近は熱くはならなくなったようですが、向かって左側がすぐに熱くなってしまいます。これってCPU関連の部分なんです。一度お預かりしてしっかりと診断することになりました。
Macのハードの診断ソフトで確認したところ、ハードディスクの劣化が確認。これはできるだけ早めに交換したほうがいいかと判断。ご了解をいただきました。しかし肝心なCPU部分の熱が取れません。
ハードディスクを交換の後、アップデート完了。そして内部のファンの回転数を管理できるソフトをインストールしました。回転数を若干上げることで排熱を少しでも手助けしてあげると温度上昇も落ち着いてきました。ということは、ロジックボードの全体的な劣化だったり昨今のソフトウェアがこのハードウェアにお仕事をさせてるという判断です。お仕事でお使いのマシンですので、「壊れるまで最後まで使う」という方針の元、小さな送風機を下から上に向けて使うということでご対応願いました。
納品時にそのデモンストレーションを行った際には、やはり熱がすぐに上がってしまいました。それでも空気の流れが落ち着くに連れて温度上昇も若干ではありますが和らいだようです。実際に内部温度も5度程度は下がっておりました。もう少し下がってほしかったのですが・・・。
今回はこれでOKをいただきました。ちなみにデータやアプリケーションなどは、OSのバージョンアップさえなければそのまま使うことができます。MacのTimemachineは、すごく正確ですよ。Windowsの非じゃないので、Mac使いの方にはぜひともこの機能を使っていただきたいですね。
Google CM ↓↓↓
CM ↑↑↑

パソコンの修理をしております。
個人様や事務所様にとってパソコンは無くてはならない時代になりました。そんな経緯を見てきた古めの人間です。
パソコンとうまく付き合うことでお仕事や趣味の幅を広げていきたいと思っております。