
システムは起動するらしいのですが、時間がかなりかかっているとのことです。
10分程度かかるらしく、ハードディスクのランプが全く消えてくれないという案件です。
このままではいつパソコンがダウンしてしまうのか怖いので、バックアップをとってほしいということでした。早速お伺いすることになりました。
Windows10のモニター一体型デスクトップです。
初めからWindows10の機種でまだ新しいですね。
今は電源を入れていただいてしばらく時間を置いてる状態とのことなので、今のうちにバックアップをとることにしました。
時間はかかりました。
起動ディスク(USBメモリー)を作ってバックアップデータを外付けハードディスクに作って・・・。
外付けハードディスクはお客様がそのおつもりでご購入されていましたので、そのまま使用させていただきました。
やはりCドライブだけでも2時間程度かかります。1TB以上の容量があると仕方がありません。あとは待つだけです。
異常なく終了。
これはこれで一安心です。
データというデータはありませんでしたが、Dドライブもデータコピーしておきました。
で、診断。
USB関連を全て抜き、そのまま再起動をかけます。
メーカーロゴが表示されWindowsに・・・って、仰る通り、なかなかデスクトップ画面がでてきませんね。
10分程度かかってやっと表示されました。
Windowsでのハードディスク検査では異常なし。
それならUbuntu起動で診断をしてみます。
ハードディスクとの通信エラーがでているのと、強引にマウントさせると一部のパーティションにセクターエラーがでています。
これはハードディスク損傷ですので要交換ですね。
メーカー保証は切れていました。
お客様に相談しますと、「急ぎでもあるので、ハードディスクを交換してもとに戻してほしい」というご要望でした。
一旦お預かりになりますのとざっくりとしたお見積を提示。
OKをいただきましたので、持ち帰り作業となりました。
事務所への帰りでハードディスクを手配、事務所に到着後すぐに分解・交換しました。
そのままUSBからシステムを起動させバックアップから復元をします。
同じく2時間程度かかりましたがCドライブはそのまま再現されたようです。
Dドライブもパーティションを作ってデータも戻しておきました。
夜になりましたがお客様に連絡。
翌日納品となりました。
納品日は午後一番。
プリンターを接続して動作確認したりメールやソフトウェアがそのまま使えたりという環境確認を行っていただき、ご了解を得ましたので作業終了となりました。
大変喜んでいただけたようですが、1年ちょっとでのハードディスク不具合にはお客様もご立腹のご様子。これには私も大変残念に思いました。
Google CM ↓↓↓
CM ↑↑↑

パソコンの修理をしております。
個人様や事務所様にとってパソコンは無くてはならない時代になりました。そんな経緯を見てきた古めの人間です。
パソコンとうまく付き合うことでお仕事や趣味の幅を広げていきたいと思っております。