外付けハードディスクでしたら、同じ認識がない状態でもいくつかの手の打ちようがあります。
必ずできるとは言いませんが、何らかのアプローチ方法があるんです。
しかしメモリーとなると・・・。
早速お伺いすることになりました。
Windows8のノートパソコンで、不具合の起きたUSBメモリーを挿してみます。
認識がありません。
デバイスマネージャーにも上がってこない。
最悪かな・・・と思いつつ、ubuntuで起動してみて確認しました。
やはり上がってきません。
パソコン側のUSBのコネクター不具合も疑います。
どのポートも他のUSBメモリーは認識しますね。
ということは、メモリーがおかしくなっているという状態のようです。
どこが悪いのかを切り分けることができました。
しかしここからが問題です。
SSDも含めてメモリーの場合、認識がないとか何らかの不具合が起きた際のデータアクセスは、できません。
あくまでも現場レベルではありますが、分解するのは簡単でもメモリーチップに直接アクセスできないからです。
下手にプラグに触ろうものなら、ショートしてしまってメモリー情報がリセットされることも十分ありえます。
これは一旦お預かりしてデータサルベージになる案件。
そのお費用とお日にちを説明すると、「いや、そこまではけっこうです」
そりゃ当然です。
予防策を質問されましたが、特別にはありません。
複数のUSBメモリーに保存していただくとか、パソコン内にも同じ内容の物を置くとか、とにかく複数のコピーを取るだけでも全然違います。
それに、USBメモリーそのものはとても安価になってきてますので、ある程度年数が経過したら悪くなる前に交換していくことをおすすめしています。
メモリーに直接読み書きさせるって、怖くないですか??
Google CM ↓↓↓
CM ↑↑↑

パソコンの修理をしております。
個人様や事務所様にとってパソコンは無くてはならない時代になりました。そんな経緯を見てきた古めの人間です。
パソコンとうまく付き合うことでお仕事や趣味の幅を広げていきたいと思っております。